マスター
焼酎の水割りを混ぜないんですよ
20代後半、そろそろ酒の味がわかる大人になりたいと思っていたころ。
一軒の小さな居酒屋マスターから聞いた、志村けんの飲み方に心を打たれます。
ヤノケン
求めていたものは…!
すぐに作ってもらうと、
おいしさと同時にかっこよく飲める大人感を満喫できました。
それからずっと水割りは混ぜないようにしています。
作り方は簡単です。
今すぐできる4ステップを画像付きで説明していきますね。
①グラスに氷をいれる
②焼酎を半分ほどいれる
③すこしの水をゆっくり注ぐ
④まぜないで飲む
志村けん流の焼酎の飲み方は2パターンあり!
志村流は大きく分けて2つのパターンがあります。
ひとつはボトルで飲むバージョン、もうひとつはグラス飲みバージョンです。
それぞれの手順を説明していきます。
①焼酎ボトルで飲む志村流
これがスタンダードな志村流です。簡単ですね。
まぜる気持ちをおさえるのが一番むずかしいです。
しかしこれ、ボトルだからできるんですよ。
グラス注文のときはどうするのだろうって思いませんか?
水割りを頼めば良いのですが、
店員さんにイチイチ説明するのは大変です。
ヤノケン
志村さんが注文した水割りを(まぜないでと頼んでいたのに)店員がまぜてしまって怒られてました
店員も習慣化してますからねぇ。
お客様に説明されても、体が勝手に動いちゃうんですよね。
チキンな僕は誰にも迷惑かけずに志村流をできないかと考えました。
結果、たどり着いたのがチェイサーを注文するやりかたです。
②焼酎ロックで飲む志村流
グラス注文の場合、
焼酎のロック+チェイサー(おひや)を注文しましょう!
これで解決!
ただ、お酒をなみなみ入れてくれる優良店だと難しいんです。
水をいれる余裕がないので(笑)
安心してください。
僕が提唱するチョイ飲み手順ならばっちり解決できます。
①すこしだけロックのまま飲む
②減った分の水を足す(混ぜない!)
③上のほうをチョビっと飲む
④また水をたす
最後には、志村流が完成していますよ!
ロックまで楽しめちゃうという二度おいしい形。
是非やってみてください!
志村けんオススメのお酒
テレビ番組では志村さんがおすすめのお酒を紹介していました。
焼酎の銘柄は『伊七郎(いひちろう)』
気になるお値段は、
720mlで5,000円!!!
酒造がある鹿児島でも出回ることが少ない超プレミア焼酎のようです。
お酒が好きな方へのプレゼントにいかがでしょうか?
ちなみにウイスキーは竹鶴を紹介されていました。
こちらは近所のスーパーでも売られているので購入しやすいですね!
“志村けん流”焼酎の飲み方まとめ
志村けんさんは芸能界でも特にお酒好きで知られ、最近では千鳥の大吾さんとよく飲みに行っているようです。大吾さんもお酒が好きな芸人として有名ですね。
お酒の風味や味を楽しむために、独特な割り方をしています。
志村流の飲み方は4ステップでとても簡単。
手順をおさらいしましょう!
②焼酎を半分ほどいれる
③すこしの水をゆっくり注ぐ
④まぜないで飲む
僕は志村さんの言葉が大好きです。
「一杯ずつ変わる酒の風味を楽しむ」
本物の酒飲みって感じがしますね。
みなさまもぜひ、飲むたびに変わる味わいを楽しんでみてください!